親知らずの抜歯
親知らずは、10代の後半から20代前半にかけて生えてくる歯で、
第三大臼歯または智歯(ちし)ともいわれ、
奥歯(大臼歯)の中でもっとも後ろの位置にある歯です。
根が横になったり斜めになって生えてくると炎症を起こしたり、
他の歯に影響を与えることがあるので、早めの抜歯をおすすめします。
当院の親知らずの抜歯
かかりつけの歯医者さんに行っても、親知らずの抜歯ができないと断られた経験はありませんか?親知らずは、歯や根の状態によっては抜歯が難しく、危険を避けるために抜歯技術のあるドクターを紹介するケースがあります。
親知らずの抜歯は痛くて辛いと思っている方も多いようですが、当院では数分で抜歯が終わり、しかも痛みや苦痛が無いことがほとんどです。患者さまの中には、あまりにもあっけなく抜けたので、次の機会に2本一緒に抜歯をした方もいらっしゃいます。抜歯後の腫れや傷みもほとんどありませんので、親知らずでお困りの方は、早めの抜歯をおすすめします。
抜歯はスピーディが命
理想的な抜歯はスピーディに処置することです。当院では、素早く安全に処置致しますので、親知らずに関してお悩みの方は安心してご相談ください。
正確な診断であらゆる親知らずに対応
親知らずの確認は、通常はレントゲン写真で診断します。レントゲンで、親知らずの根が神経や血管に近い場合は、正確に把握するためにCT診断を行います。大きな外科処置が必要な場合には、提携先の口腔外科をご紹介いたしますので、そちらで抜歯をしていただくようになります。
親知らずは、どうして抜歯した方がいいの?
親知らずは奥歯のもっとも後ろに生えている歯です。正常に生えてきた場合でも、歯ブラシがあたりにくいため衛生環境が悪くなり、むし歯のリスクが高くなります。さらに横になったり斜めに生えたりすると、隣の歯を押して歯並びを悪くします。また隣の歯と重なって生えてくると、歯周病リスクも高まります。残しておいてもデメリットが多くなるので、生えてきたら早めの抜歯をおすすめします。当院では、あらゆる症例に対応いたしますので、親知らずでお困りの方はいつでもご相談ください。
親知らずがあることでのデメリット
- 歯周病リスクが高まる
- 隣の歯を押して、歯並びを悪くする
- 歯ブラシがあたりにくいので、むし歯になりやすい
- お口の中の衛生環境が悪くなる
口内炎治療
当院の口内炎治療には、レーザー治療と薬剤治療の2種類ご用意しております。
- 口内炎レーザー治療
-
たった1回の施術で痛みが軽減します。
※費用:1部位 1,000円(自費治療)
- 薬剤塗布、薬剤処方
-
お薬によって痛みを軽減します。
口内炎とは?
お口の中に白い突起物のようなものが発生し、そのまわりが赤く炎症を起こして痛みを伴うものを口内炎と言います。炎症を起こしている患部に刺激を与えると、さらに強い痛みになるのが特徴です。
口内炎が起きる原因
口内炎は、食生活や栄養不足・精神的なストレス・口腔内への刺激や食事から受ける刺激など、様々な原因によって発生すると言われています。急な痛みや大きく腫れているなどの症状がみられる場合には、当院までお気軽にご相談ください。
腫瘍・嚢胞
良性腫瘍
歯原性良性腫瘍(しげんせいりょうせいしゅよう)
- エナメル上皮腫
-
歯原性腫瘍のなかで、最も頻度の高い腫瘍です。腫瘍の一部あるいは大部分が嚢胞(のうほう)のようになっていることもあります。顎骨(がっこつ:あごの骨)のなか、とくに下顎の後方部に発生し、大きくなると顎骨が膨隆し、顔貌(がんぼう)も変化します。
-
【原因】
主として歯胚(しはい:歯の芽)のなかのエナメル器と呼ばれる部分が腫瘍化することにより生じます。
-
【治療】
手術により摘出します。大きなエナメル上皮腫では、顎骨を切除したり、開窓療法(かいそうりょうほう)によって腫瘍の縮小をはかった後に摘出します。大きい腫瘍では摘出後の骨欠損部に骨移植を必要とすることもあります。
-
- 歯牙腫(しがしゅ)
-
歯牙腫は、歯胚(しはい:歯の芽)の形成異常から生ずる組織の形態異常で、厳密には真の腫瘍とはいえません。一般に集合性歯牙腫と複雑性歯牙腫とに分類しますが、いずれも腫瘍のなかに歯の組織を含んでいるのが特徴です。
無症状なために、エックス線検査で偶然発見されることが多いようです。腫瘍はゆっくり発育しますが、大きくなると顎骨が膨隆したり、歯の位置が異常になったりします。-
【治療】
摘出術を行います。
-
非歯原性良性腫瘍(ひしげんせいりょうせいしゅよう)
歯に関係のない良性腫瘍は、からだのほかの部分にできるものと同じと考えられます。
良性腫瘍の種類はきわめて多く、口腔、顎、顔面にもこれら多くの種類の腫瘍が発生します。
上皮性の乳頭腫、非上皮性の血管腫、リンパ管腫、筋腫、骨腫、軟骨腫、脂肪腫、線維腫、および神経系の腫瘍などが主要なものですが、さらに病理組織的に変化したものも加わりきわめて多種の腫瘍があります。それぞれ特徴があり診断は比較的容易です。一部の血管腫やリンパ管腫以外は、摘出あるいは切除を行います。
乳頭種
血管腫
嚢胞(のうほう)
からだのなかに生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によって覆われています。口腔外科領域には、顎骨内にできる嚢胞と口腔の軟組織に発生する嚢胞があります。嚢胞はその成り立ちから、歯に関係あるもの(歯原性)と歯に関係ないもの(非歯原性)に分けられます。
顎骨に発生する嚢胞
- 歯根嚢胞
-
むし歯(う蝕)が進行し、歯髄に感染が起こり、それが歯根の尖端に波及すると、根尖性歯周炎が生じます。それが慢性化すると歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)や歯根嚢胞ができます。日常臨床でしばしば遭遇するもので、顎骨の中に生じる嚢胞の50%以上を占めます。
-
【治療】
根管治療(歯の根っこの治療)で治癒することもあります。根管治療が奏効しない場合や根管治療ができない場合には、手術によって嚢胞の摘出を行います。原因歯の骨植が悪い場合には、嚢胞の摘出と同時に原因歯の抜歯を行います。原因歯の骨植が良い場合には、感染した歯根の尖端部の切除(歯根端切除術 しこんたんせつじょじゅつ)とともに嚢胞の摘出を行います。
-
- 含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)
-
歯の原基(歯が発生する組織)の上皮から生じる嚢胞で、その嚢胞腔内に埋伏歯の歯冠を含んでいます。無症状に経過し、エックス線写真撮影で偶然に発見される場合が多くみられます。
-
【治療】
嚢胞の摘出と原因歯の抜去を基本としますが、前歯や小臼歯では嚢胞の開窓(かいそう)を行って埋伏歯を萌出させることもあります。
-
- 歯原性角化嚢胞(しげんせいかっかのうほう)
-
かつて「角化嚢胞性歯原性腫瘍(かっかのうほうせいしげんせいしゅよう)」という名称で良性腫瘍に分類されていましたが、2017年からWHOによって嚢胞に分類し直されました。顎骨(がっこつ:あごの骨)のなか、とくに下顎角部から下顎枝部に下顎の智歯の欠如とともに発生することが多いとされています。
-
【原因】
主に歯胚(しはい:歯の芽)組織が嚢胞化することにより生じます。
-
【治療】
手術により摘出します。再発しやすいため、摘出時には、病巣が接している骨面を一層削りとることが勧められています。大きい嚢胞では、開窓療法(かいそうりょうほう)によって嚢胞の縮小をはかってから摘出することもあります。
-
- 術後性上顎嚢胞(じゅつごせいじょうがくのうほう)
-
上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)の手術後、数年から数十年経過して上顎や頬部に生じる嚢胞です。無症状に経過しますが、頬部の違和感、鼻づまり、鼻汁、感染による顔面腫脹などの症状から発見されます。
-
【治療】
嚢胞の摘出を基本とします。時に、鼻腔に開窓することもあります。
-
軟組織に発生する嚢胞
- 粘液嚢胞(ねんえきのうほう)・ラヌーラ(ガマ腫)
-
口の粘膜を咬んだり、異物が刺さることなどにより、唾液が出てくる管が閉塞して唾液が貯まったり、唾液の出る管が破れて、唾液が漏れだしてその周囲を線維性の薄い組織が取り囲むことにより生じる嚢胞です。下唇や舌下面に多くみられます。なお、舌下腺から分泌された唾液が口底部に貯留して生じる粘液嚢胞をラヌーラ(ガマ腫)といいます。
口腔外科領域における軟組織嚢胞の大部分が本症です。-
【治療】
嚢胞摘出を基本とします。原因となっている唾液腺も同時に除去します。大きいラヌー
ラは、嚢胞の一部を開窓する(開窓術 かいそうじゅつ)こともあります。
-
- 類皮嚢胞(るいひのうほう)・類表皮嚢胞(るいひょうひのうほう)
-
比較的まれなもので、嚢胞壁が皮膚と同じような組織からなるものをいいます。多くは口底の正中部に発生し、大きくなると顎の下が腫れます。
嚢胞壁に、毛や皮脂腺(ひしせん)、汗腺(かんせん)などの皮膚付属器を含んでいるものを類皮嚢胞といい、単に表皮のみからできているものを類表皮嚢胞といいます。両者とも、胎生期に皮膚のもとが組織内に迷いこむことによって生じたものです。嚢胞にはおから状の内容物を認めます。大きくなると舌が後方に押され、発音や嚥下を障害することがあります。-
【治療】
嚢胞の摘出を行います。嚢胞の大きさや位置により、口底部(口内法)あるいは下顎の下方(口外法)を切開して摘出します。
-
顎関節症
顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などが要因と言われています。顎の不調は、重症化すると顎の関節が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
当院では、顎の不調の症状緩和のためにマウスピース治療、痛みが強い場合や、口があかない場合にパンピング法(関節に注射)を行っています。
このような症状の方は
お気軽にご相談ください
- 口が大きく開かない
- 口を動かすとポキポキ、ジャリジャリと音が鳴る
- 顎の関節が鳴る・口が開かない
歯軋り(はぎしり)の治療
人は様々な場面で顎を動かしています。会話をするとき、ものを食べるとき、
力を入れるとき無意識に食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしたり・・・etc.
歯ぎしりは歯へのダメージが大きく、歯に力が加わるたびに切端から摩耗していき、少しずつ削れていってしまいます。
次第にエナメル質がなくなり、歯が脆くなることで、大きな力が加わった時に割れてしまうこともあります。
また、歯ぎしりが原因で「頭痛」「肩こり」「顎の痛み」「顎関節症」等、身体にも悪い影響を及ぼすことがあります。
マウスピースは夜寝るときに装着することにより、歯への負担を軽減することができ、
食いしばりによる筋肉の緊張を緩和する効果があります。